研究者を目指すという熱病

 本ブログの記事の内容にご質問などがあれば気軽にコメントしてください。

新しい春

 地元の桜の名所を巡った春から、自宅から10分ほどの大学図書館に篭った夏へ、研究の進捗報告の準備に明け暮れた秋が通り過ぎ、寒さと不安で身体を震わしながら修論を執筆した冬が終わり、また新しい春が来た。今年は、まだ桜が咲いていない。

 先日、修士の学位授与式に行ってきた。特定はあまりされたくないな、という気持ちからこれまで年次を曖昧にぼかしてきたが、今日はこのことについて書きたい。

 学位授与式は、私が法学部に編入した入学式と同じ場所で行われた。全学(大学の全学部・全研究科)での授与式会場の最寄り駅から会場までの道は、記憶よりも短かった。当時、何人かずつの入学式の受付のために、少しずつ会場へと入っていく同じ新入生の長蛇の列の中で、これから大学でやっていけるのだろうか、単位は取れるのだろうか、友人はできるだろうか、と不安を抱きながら待っていた時間は、とてつもなく長く感じたのだが!

 さて、学位授与式では最前列の席だった。学長の顔さえ、良く見える場所だった。学位証を受け取る際に、まず学長に一礼し、来賓である各研究科長らに一礼するように事前に指示されたのだが、本当に感謝の気持ちを抱いているときには、作法をわざわざ暗記する必要はないのだと思った。一礼、つまり、積み重ねられてきたマナーや作法は、無意識に呼吸をすることと同じだと感じられた。その一礼に、来賓である先生らも、私たちを労わるように深く会釈してくださった。将棋のひふみんに似ていると思った学長の握手は、力強く、しかしその肌は柔らかかった。

 その後、各学部・研究科ごとの個別の学位授与式のために大学に戻った。数年前、自分自身が見送られる側だった学部生だった頃の卒業式とは異なり、直接関わったことはないのだけれども、後輩らを見送るという気持ちで授与式の時間を過ごした。またあした大学に後期博士課程の入学手続を取りに行く私には、彼らの気持ちが十分には分からないけれども、法研の先輩としては、仕事が辛くなれば大学院という形で戻ってきて心を休めてもいいんだよ、と暖かな気持ちで学位証を順番に受け取る彼らの姿を眺めていた。(実際、大学院で心を休めることができるかはともかく(笑)、大学院の扉が広く開かれることを切に願う。ところで、個別の学位授与式で、改めて研究科長より学位証を受け取った際の私の姿は、全学でのそれとは違って滑稽だったと思う。知っている先生や事務の方たちが集まっていたせいで緊張しすぎて、ガチガチになりロボットみたいだったと思う。恥ずかしい。消えたかった。)

  個別の学位授与式では、何より、研究科長のスピーチが素晴らしかった。研究科長のスピーチのうち、私にとって理解しやすかった一部を、私なりに整理すると次のとおりである。

 アメリカでは、政治に対して諦めを抱いている貧困層の意思が反映されない形で、政治的関心の高い富裕層が刑罰の厳罰化を決定したことによって、大要、この前者の貧困層の多数の人間が、また長期にわたって、刑事施設に放り込まれることとなった。この状況を、先生は「アメリカにおける刑事司法の崩壊」と形容されていたと記憶しているところ、この状況の処方箋として、当初は(一回限りのアクターである陪審員による随意の判断が行われるというデメリットに鑑みて)陪審制度に反対していたアメリカの法学者が、その犯罪が行われた地域住民の中から一回限りで選出される陪審員に判断させることによって、貧困層の地域を念頭において、被告人らの状況をよく熟知している貧困層の住民意思を陪審制度を通じて反映させることができるといった理由などに基づいて、陪審制度に賛成する立場に考え方を改めたことを丁寧に紹介された。

 このスピーチでは先生が、述べられていたように、まず、法と政治が緊密な関係にあること、そして、政治的領域において特定の社会的階層が思うがままの政治的決定を行ったことによって、看過し難い(刑事制度に係る法的)状況が生じてしまったことが説明された点が、重要であったと思う。

 その上で、先生は、主として学部生らに向けて、弁護士や検察官、裁判官などの実務法曹にはならないとしても、法制度とその解釈のあり方を実務法曹のみに委ねるだけではなく、「法」に対して重要な影響を及ぼす政治的決定を行うアクターである市民として、大学卒業生としての「大学人」として自負を持って、行動していかなければならないという、強いメッセージを送ってくださった。(もっとも、このメッセージは、厳密には、先生が明言されたとおり、学部生だけでなく、院生、大学の事務方、教員など、他にも大学を構成するすべての者に向けられたものであった。)

 つい10分ほどの時間であったが、私がこれまでに聞いたことのある行事ごとのスピーチの中では、Best of the Bestであった。とにかく素晴らしいスピーチであり、学部生にとっては最後の講義であったと思う。

 講義という視点で先生のスピーチを思い返すと、現在の日本においては、市民が参加する裁判員制度に対して、事実認定や量刑判断の観点から懐疑的・否定的な見方がしばしば指摘されている中で、アメリカ法における刑事司法の実態を簡潔かつ明瞭に参照されつつ、市民が裁判所の判決手続に参加する裁判員制度およびアメリカにおける陪審制度のメリットを、改めて考え直すことができた講義として意義の大きいものであったと思う。たぶん、何年経っても忘れないんだろうなあ、と私は思った。

 また、研究科長である先生のスピーチに大きく相槌を打つ学部生、ほとんど最前列で爆睡する学部生らの、それぞれの姿は、彼らの大学での学生生活における授業態度を表象しているようで、皮肉ではなく、面白かった(笑)。

 最後に、個人的に残念であったのは、指導教授が来ていなかったことである。できれば感謝の気持ちを改めて伝えたかった。喜ぶにはまだ早いということであるともいえるし、学部卒業のときも先生に予定がある中でわざわざ顔をみせてくださって、かろうじて数分だけ話できてお別れしたので、まあこんなものといえば、こんなものなのかもしれない。

 さて、来月からいよいよ後期課程に進学する。いわゆるD進というやつである。これまでは先生や先輩に助けられて何とかやってきたが、今後は、自立できるように、覚悟を持ってがんばっていきたい。

 

 地元では27日に桜の開花が観測されました。地元の公園で深夜に撮った写真です。

f:id:hougaku-0106:20200320190127j:plain

f:id:hougaku-0106:20200320190240j:plain

f:id:hougaku-0106:20200320190350j:plain