研究者を目指すという熱病

 本ブログの記事の内容にご質問などがあれば気軽にコメントしてください。

大学院での生活 雑記②

 今回の記事も、表題のとおり、大学院での生活について思うがままに自由に書き連ねていくという形式で投稿してみたいと思います。とはいえ、もしこのタイトルに付け加える形でサブタイトルを付けるとすれば、「所属院生数の減少について」ということになるかと思います。

 さて、私が所属する法学研究科の大学院生の数というのはあまり多いものとは言えません。例えば、私がM2(前期博士課程2年生)に進級した時に後輩が入ってくることを期待していたのですが、しかしながら、入学者は1名もいませんでした。その後、後期博士課程に進級した4月に、同期にあたるD1(後期博士課程1年生)の院生が1名入ってきてくれたものの、後期博士課程の入学者及び内部進学者はここ3年間、その1名を除くと、誰も入学してくれませんでした。つまり、いまD3の私たちの後輩にあたるD2とD1生が誰もいない状況になっています。自分の属する大学のことを褒めるのは恥ずかしいことですが、歴史のある大学としては、あまり元気のない状況だと言わざるを得ないのかもしれません。また、ここ2年程前までは、前期博士課程の入学者も少ないと言わざるをえない状況でした。

 さて、このように所属院生数が減ってしまうことにより、次のようなことが考えられるのではないかと思います。

 まず、専攻する専門によっては、大学院において一人きりで研究しなければならなくなるということです。幸いにして、私には同じ専門に二人の先輩がいました。彼ら/彼女らには、例えば、ドイツ語の読み方から、議論の組み立て方、研究の進め方、そして、大学院の生活にまつわるあらゆる豆知識に至るまで様々なことを教えて貰えました。そういった知識が、今の自分の血肉になっていることは間違いありません。また、研究がしんどい時期に一人きりではなかったこと――喋り相手がいたことは、とても重要なことでした。

 しかしながら、もし基本的には一人きりで学ばなければならないとすると、孤立した状態の中で、悩まなくてもいいことにくよくよと悩んだり、語学の学習や研究の進め方等に関する実際の経験に裏付けられた、先輩というより近い立場から教えて貰えるノウハウを知る機会を院生が失ってしまうのではないかと思います。それゆえ、先輩・後輩・同期といった関係を切り結ぶことのできるだけの院生がたくさんいた方がよいのではないかと思います。

 また、もし所属院生数が減ってしまった状況だと、自分の専攻領域と隣接する専門領域を研究する院生が一人もいないという状況が生じうるということが考えられます。実際、もし私が民法を研究している時に国際私法の知識が必要となった場合に、同じ研究室(院生部屋)や隣の研究室に、国際私法専攻の院生が在籍していれば心強いことは言うまでもありません。実際、私も自分の研究を進める過程で、もし刑事訴訟法、刑法、並びに憲法専攻の院生が在籍していれば、心強かったのになと思うことが少なくありません。しかし、うちの大学院にはそれらを専攻する院生は残念ながらいませんでした。もし、そうした院生がいれば、自分の研究がより捗っていたのではないかと思います。というのも、他専攻の人間にとっては、当該専門領域の標準的なテキストが何であるかというだけでも重要な情報ですし、あるいは、自分が初めて遭遇した他領域のテクニカルタームの標準的な訳語や、はたまた、自分が知りたいと考えている法学上の知識をピンポイントで知っているかもしれない院生というのは非常に貴重な存在だからです。このような理由から、所属院生数が少ない状況には一定の弊害と呼ぶべき状況があると指摘できるのではないかと思います。

 最後に、院生数が少なくなってしまうと、人間関係が良い意味でも悪い意味でも濃くなりすぎてしまうのではないかと思います。これは、多様性が乏しくなる、という言葉でも置き換えることができると思います。

 月並みな言葉かもしれませんが、僕は、留学生と接していると、「研究をがんばろう」という気持ちをより抱くようになります。それは、わざわざ日本まで来て大学院に研究しに来た彼らの挑戦的気概に触発されているというシンプルな話だと思います。また、定年してから大学院に入学された社会人の院生の方には、ホッとした気持ちを抱かせて貰えるような言葉を何度もかけて貰えました。

 この個人的経験を基礎にすると、例えば、留学生かそうでないかを問わず、(学部生上がりの)院生か社会人院生かを問わず、色々な背景を持った人に大学院に来てほしいと(現役の院生という立場でやや上から目線かもしれませんが)考えています。

 

 さて、冒頭で述べたとおり、うちの大学院ではとりわけ後期博士課程の所属院生数が非常に少ないわけですが、しかしながら、ここ数年の間、修士課程の院生がたくさん入学してくれるようになりました。率直に言って、とても嬉しく感じています。特に、同じ専攻に2名の新入生が入学したり、異なる専攻の院生が複数参加するゼミがより増えたことにより、(私もそうしたゼミに参加することで刺激を受け、また先輩から多くのことを学んだので)あるべき活発な大学院の姿を取り戻しつつあるのではないかと思います。

 さて、ここ10年近くの社会状況を一瞥するだけでも、例えば、リーマンショックを契機とする「学生の安定志向」により――私の学部時代の周囲は公務員志望者がかなり多かったです――、そして今後、コロナウィルスによって強められた経済不安により、大学院を志望することが中々難しくなっている時代が来るのではないかと思います。

 しかしながら、社会における複雑な問題をそのまま俯瞰して捉え、分析した上で問題解決のための解決策を提示することができるようになる大学院に価値を感じて、入学してくれる学部生や修士の院生が多く現れて欲しいと考えています。私の場合は、学部と大学院という場で、人生を変えてくれたと思えるような指導教授をはじめとする様々な人との出会いを得ることができました。

 そして、現役で大学院に属している院生の視点からの話になってしまいますが、数多くの多様な背景を持った院生が大学院に入学してくれることによって、大学院の研究環境がより充実することになるのではないかと思います。そのために、例えば、学部生にゼミ論文を任意で執筆する機会を設けることにより研究(あるいは研究っぽいこと)を体験してもらうことで研究の楽しみを体験してもらうというような施策を積極的に進めていくというようなことが、考えられるのではないかと思います。

 

追記)

 この記事を書いているうちに、「所属院生数が増えることによる大学院生の恩恵と弊害」という視点になってしまいったことをお断りしておきたいと思います。その限りで、主として年々院生数が減っている大学院に所属されている全国の教員の先生方に対して向けられた、院生を増やしてほしいというメッセージの記事になってしまったかもしれません。